田島 征彦 tajima yukihiko 講演会 talk event
2018年12月21日(金)10時30分〜12時
〒656-2311 兵庫県淡路市久留麻239番地1 (公民館は、東浦事務所2階)
0799-74-4115
一般の方も歓迎
東浦ふれあい学園後援会
2018年12月16日(日)13時30分〜
〒273-0031千葉県船橋市西船3-6-25-201
参加費100円
(申込み〆切12月12日)
047-431-2925(NPOまちアート夢虫)
9月22日(土)午後3時〜
長尾壽展 のトークショー
沖縄佐喜眞美術館にて
長尾紀壽 ― 沖縄四半世紀 型絵染の世界 ― 展
【会期】2018年9月6日(木)〜11月19日(月)
【主催】佐喜眞美術館
日時:2018年7月6日(金)
場所:〒048-1301
北海道磯谷郡蘭越町蘭越町880番地9/TEL 0136-57-6085(FAX同じ)
メールアドレス hanaichie@voice.ocn.ne.jp
日時:6月9日(土)18:30〜20:00ごろ
「じごくのそうべえ」誕生からを。
参加費1000円 学生500円 定員40名 要予約
出版40周年 7年ぶりのシリーズ6冊目!
「そうべえとキジムナー」
お話と原画展、そして新作「年中絵巻物」お楽しみに!
ギャラリートーク:7月15日(土)午前10時~10時半 申し込み不要
講演会
7月15日(土)午後1時~2時半
8月27日(日)午後1時~2時半
場所:相生森林美術館 視聴覚室
申し込み不要 聴講無料
2017年6月24日(土)2時~3時半
申し込み中!!
お問い合わせ☎ 0773‐22‐3225
参加無料
http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/life/facilities/entries/004539.html
詳しくはホームページで。
ドキュメンタリー 映画「いのちの森 高江」
上映時間 約 65分
監督:謝名元 慶福
語り:佐々木 愛
要予約です。
連絡先:℡ 072-685-0466(アートデアート・ビュー)
参加費:1,000円(ドリンク付き)
5月19日(金)〜5月28日(日)
OKINAWA展同時開催です。
2016年9月18日(日)
午後2時~3時
申し込み不要 聴講無料
終了後に書籍ご購入の方にサイン会を行います。
780—0964高知市横内153-1
TEL 088-843-8572
2016年7月16日(土)
14時~15時半
「40年間絵本を創って」
※福知山市中央図書館ではありませんでした。間違えて書いてしまい、福知山市中央図書館に問合わせてしまった方、そしてその問い合わせで驚いてしまった福知山市中央図書館の方、本当に申し訳ございませんでした!!!!!!
2015年10月4日(日)
13時開会 ~14時45分
住所:淡路市久留麻2600-1
問い合わせ:津名教育研究所 事務局
0799-62-3277
主催:兵庫県教職員組合津名支部
後援:淡路市教育委員会・
淡路市小中学校長会
入場無料
2015年8月8日(土曜日)14時~16時
休館日/月曜日
入館料/一般400円 但し高校生以下・65歳以上無料(年齢が確認できるものをご提示ください)・身体障がい者手帳等所持者は無料
主催/坂出市 坂出市教育委員会 坂出市民美術館
俳句の視覚的可能性に,全国から選抜された染作家と書道家が,挑戦・コラボするユニークな展覧会
2015年6月7日(日)14時15分~16時15分
場所:西部公民館
〒273-0035千葉県船橋市本中山1-6-6(本中山児童ホーム)
対象:こども~大人(定員50名)
参加費1000円(6歳~保険料込)
2015年3月14日(土)
13:30~16:30
大阪府豊能町立西公民館 大会議室
〒563-0104 大阪府豊能郡豊能町光風台5丁目1−2
主催:豊能町教育委員会 教育支援課
協力:生涯学習課・町立図書館
お問い合わせ先:072-739-3427(担当:小田)
2015年2月28日(土)
会場13時
開会13時30分~
南あわじ市広田広田1057-1
Tel:0799(44)3008
参加費 一般:1200円(前売り1000円)
小中高学生300円
主催:この本だいすきの会 淡路支部
2014年12月14日(日曜日)
「じごくのそうべえ」絵本原画展&落語会「らくごde中之島」
第1回絵本にっぽん賞を受賞したロングセラー絵本原画を展示、また、原案となった上方落語の「地獄八景亡者戯」を人間国宝桂米朝さんの孫弟子にあたる桂吉坊さんが解説を交えながら口演します。
※田島の講演はありません。
2014年11月30日(日)13時~15時40分
「ふしぎなともだち」に登場するやっくんのモデルとなった「かぁくん」は30歳になり淡路島のひまわり作業所のメール便配達をしながら元気に働いています。
障がいがあっても地域で「共に育ち合う」ことや、その環境の持つ意味を考えます。