豊崎小学校100周年記念 絵本創り 2015
初顔合わせ
2015年1月22日
初めての話し合い。校長先生、図工担当の濱先生との
初めての顔合わせ。
5,6年生と絵本創りについて
2015年6月
まずは絵本「じごくのそうべえ」などの読み聞かせをし、緊張をほぐし・・・
子供たちに絵本創りの話をする。
全校生徒を前に
2015年6月
能楽「雷電」をもとに、菅原道真と豊崎の地域のみんなとの話に決まり、グループに分かれて絵を描き始める。
個人で描いてきた絵一枚一枚にコメントをするぼく。
ちょっと熱が入りすぎたか。
夏休みの活動
2015年7月
夏休みに入り、時間をつくって描きたい子のみが集まって、19枚の絵を描いていく。
先生方、もと小学校教師の内部先生、ぼくとで指導に周りながら。
最初は小さな絵を描いていたこども達が、後 半は力強くのびのびと描いている!
文章を考える
2015年7月活動最終日
いよいよ絵が完成!!みんなで絵本のタイトルと、おはなしをページごとに考えています。保護者の方にも参加していただきたくさんのアイデアがでました。
タイトルを書く
2015年7月予備日
予定になかった日に、1~3年生に集まってもらい、タイトル文字を書いてもらった。さて誰の文字が選ばれたでしょうか?「かんこうさんがふってきて」に決定。
いよいよ印刷会社へ
2015年8月
先生と印刷会社(小宮山印刷にお願いした)へ。
色合いなど、原画とあまりにも変わっているといけないので、これから何度も何度も打ち合わせが入る。ここからは
大人たちが頑張らないといけない。
文字の貼り込み
2015年9月9日
小宮山印刷から送ってきた絵に、文章を貼っていく。
文章のレイアウトを決める大切な作業。先生方と校長室で
遅くまで。
校正刷りが届いた
2015年9月28日(月)
小宮山印刷から、校正刷りが届いたと連絡があり、
京都で仕事で行っていた僕は豊崎小学校へ。
子供たちが描いた色がきれいに絵本になっている。
文字に間違いはないか、汚れはないか、、、
まだまだチェックは続く。
校正刷り 最終チェック
2015年10月15日(木)
小宮山印刷から校正刷りが学校に届いたので、大急ぎで小学校へ。
これが最後のチェックになるか??
生徒全員の写真も時間をかけて集まった先生方とチェック。
文章はおかしくないか・・・
メール、電話で先生と小宮山印刷の担当者との打ち合わせにも
力が入る。
式典は11月14日。
必ず間に合わさなければ・・・!!
小学図書館ニュースの10月号(壁紙新聞)にもこの絵本作りのことが取り上げられた。
今年、大阪に住んでいる孫の小学校が創立100周年をむかえる。
娘から聞いたときは、
「100年の歴史があって、しかも都会やのに1学年1クラスの少人数でええなぁ。内気なふう(孫)にぴったりやな~」
と淡路島で畑を耕しながら、微笑ましく話していた。
それから、『第20回日本絵本賞大賞受賞』を受賞した絵本「ふしぎなともだち」を娘が
「たくさんの子供たちに読んでもらいたい!!」
と小学校に寄贈したことで、校長先生に「在校生のおじいちゃんが絵本作家」と知られてしまったようで・・・
校長先生から娘を通して「子供達と一緒に絵を描いてもらえないか・・・」と頼まれた。
先1年分の講演会に、絵本の制作、立て続けにせまっている展覧会のための新しい作品創り・・・できるのか・・・?
と思いながら、「どうせやるなら、みんなで絵本を創りましょう!!」と言ってしまった。
1枚の絵を、こども達と描いてもらえたら嬉しい・・・と思っていた校長先生や教頭先生は目をまん丸にしていた。
それから、図工担当の濱先生が窓口になり動いてくれ、
豊崎小学校出身であり、もと教師で今は朗読劇や芸術監修をされている内部先生も巻き込み、
僕が小学校に行けないときは、内部先生が子供たちの指導を全部やってくれた。
そして夏休みに入り、連日暑い体育館の中、有志で集まった子供たちが汗だくでかきあげた!!
仕上げは 表紙に書くタイトルを子供たちに書いてもらった。
『かんこうさんがふってきて』
ついに完成!!!
2015年11月14日(土)
「かんこうさんがふってきて」完成!
本日 豊崎小学校100周年記念式典
ぼくも来賓席にて参加。
全校生徒に一冊ずつ配り、一人ひとりの手に届きました。
みんなで考えた文章と頑張って描いた絵がついに一冊の絵本になりました!
ぜひみんなにも読んでほしい。すごくよい絵本ができた!
豊崎小学校のこどもたちはすばらしい!
みんな今頃おうちで読んでいるのかな。
くもん出版から発売にむけて打ち合わせ
2016年2月4日(木)
くもん出版の宮本さんが 小学校にきてくれて、
いろいろと手直しやアドバイスをしてくれた。
同席した娘や、先生がたはとても嬉しそうで、
発売日が待ち遠しい様子。
絵本の中のセリフで、大人だけではわからないところがあると、
生徒が校長室にきて、教えてくれた。
大阪市北区役所の一階展示スペースで、
2月22日から3月3日まで。
原画展もするとのことで、
町の人たちの反応がとても楽しみだ。
原画展
2016年5月5日(木)
2月22日(月)~3月3日まで、
大阪市北区役所の1階 区民交流プラザ内にて
原画展
2016年5月5日(木)
5/3火曜日から17日火曜日まで、
丸善ジュンク梅田店7階 salon de 7にて
原画展
2016年8月19日(金)
8月19日金曜日から31日水曜日まで、
大阪市立中央図書館 エントランスホールギャラリー(1階)にて
原画展
2017年4月4日(火)~16日(日)
豊崎・PIASタワーにて